ATFL付着部裂離骨折

前距腓靱帯(ATFL)付着部の骨折はよく見られる骨折の一つですが、見逃されることも多い骨折であると、前回の記事でお話ししました。

実はこの骨折、正しい診断を受けてもちゃんと治っていないことが多いです。
骨折は、折れた部位を固定しておけば自然とくっつく。みたいなイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。 骨癒合させるには技術が必要なのです。

私の整形勤務時代の経験からお伝えすると、 前距腓靱帯(ATFL)付着部の骨折はほぼ100%の確率で偽関節になっています。

理由は以下です
・サポーターやテーピングで管理される
・シーネで管理される

しかもこのシーネはお風呂では外していい、治療の時は固定を外すなどまったく意味のない固定です
シーネもギプスも別に変わらないだろと思われるかもしれませんが、実は全く違います
シーネでは足関節背屈位で固定肢位を維持することは難しいです。シナシナ動きます。
牽引力のかかりやすいこの部位の特性上、背屈位での強固な固定は必須なのですがシーネではそれができない

またギプスを巻いてもらってるから安心ではなく、ギプスを巻く前に整復をしたか、適切な角度で固定をされているかが重要です

意外に考慮されていないのですが、ギプスを上手に巻く技術あるかどうかが大切です
同じ材料でやっても作る人間によって美味しさが変わる料理と一緒で、ギプスも巻く人間によってその後の治りが変わってくるのです

多くの治療の流れとしては、
なんとなくのサポーターやシーネ固定で、なんとなく治療されることがほとんど。
さらに厄介なのがそれでも痛みは引いていってしまうことなんですけどね。。

次回は、なんとなくの固定でも痛みが引いてしまうこの骨折。どこに治療の主眼を置くのか。についてお話しできればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA